性教育

性教育のイメージをアップデート

もえ
もえ
皆さんは、性教育にどんなイメージを持っていますか?包括的性教育について知ると新たな発見があるかもしれません!

包括的性教育ってなに?

みなさんは、性教育と聞くと何をイメージしますか?妊娠や出産、避妊や中絶、性感染症、月経や射精、思春期のからだの変化…このようなことは学校で教えてもらったことがある人が多いのではないでしょうか。

私が三男の育休中に出会ったのがが、今回のテーマである ”包括的性教育” です。もちろん、先ほど挙げた性交や生殖、からだの仕組みに関することも性教育ではありますが、包括的性教育はもっと幅広い内容を扱います。私も初めて学んだとき、これも性教育なんだ!と驚きの連続でした。

今回は、”包括的性教育”ってなんだろう?という私の学びをまとめてみました!さあ、一緒に性教育のイメージをアップデートしましょう~♪

国際セクシュアリティ教育ガイダンス

”包括的性教育” は、2009年にユネスコなどによって作成された『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』に基づいた教育プログラムです。国際セクシュアリティ教育ガイダンスは、国際的な性教育の指針のようなもの。

私も包括的性教育に出会う前は、性教育と聞くと、妊娠・出産など生殖にまつわる性の知識を教えてもらうことをイメージしていました。実際に受けてきた性教育の記憶も、小5の宿泊行事の前に女子だけ集められて聞いた月経のケアのはなし、中学生のときに体育館に集められて外部講師から聞いた望まない妊娠や中絶、避妊のはなしを学校で聞いたというもの。

私が受けてきたような妊娠や出産など生殖の話も性教育ですが、それだけではないんです!包括的性教育では、もっと幅広い内容を扱います。包括的性教育について学んでからというもの、「あ!これも性教育かもしれない!」と日常生活のなかで気づきや発見が増えました。

8つのキーコンセプト

では、一体どんな内容があるのか…国際セクシュアリティ教育ガイダンスでは、幅広い性教育の内容が8つの枠組みになっています。(上の表にまとめてみました↑)

包括的性教育では、この8つのキーコンセプトとそれに付随するトピックを繰り返し学び続けていきます。4つの年齢グループ(5~8歳、9~12歳、12~15歳、15歳~18歳以上)で段階的に学べるように、具体的な学習目標や身につけたい知識、態度、スキルが示されています。包括的性教育を、家庭、学校や施設、地域、行政で手を取り合って進めましょうね、とされています。

みなさんがイメージした性教育は、⑥~⑧あたりの内容ではないでしょうか。もちろん私たちが学んできたであろうことも包括的性教育に含まれていますが、そのほかのキーコンセプトを見てみると、「こんなことも!?」と思う内容もなかにはあるかもしれませんね。

性教育は、性交や生殖のことだけではない、もっと幅広い内容を扱うことがおわかりいただけたと思います。この8つのキーコンセプトやトピックを見てみると、性教育は、お互いの心と体を守る防犯・安全の教育であり、お互いの違いを知って尊重し合いながら、誰もが自分らしく幸せに健康に生きていくための人権教育であることがわかります。

5歳からはじめる!

先ほど少し触れましたが、国際セクシュアリティ教育ガイダンスでは、①5~8歳②9~12歳③12~15歳④15~18歳以上の4つの年齢グループごとに、具体的な学習目標などが書かれています。

ここからわかるように、国際セクシュアリティ教育ガイダンスでは、5歳からの性教育のポイントが書かれています。(ヨーロッパにおけるセクシュアリティ教育スタンダードでは0歳からだそうです!)

それこそ今までの性教育のイメージだと5歳から一体何を教えるの⁉と思う方も多いかもしれませんが、包括的性教育は幅広い内容を扱います。私も子どもたちにおうちで性教育を実践していますが、5歳からでも早すぎることはないと感じています。

包括的性教育で扱う内容の中には、小さい頃からの積み重ねが大事だなぁと思うものも多いです。人権って大事だよね、自分は大切なんだよ、嫌なときは嫌って言っていいんだよ、~していい?って聞こうね…これらのことは言われるとそうだよね、大事だよねと思うかもしれません。大事だとはわかるけど、これをどう態度で示し、どう表現するか…聞いてすぐできるかと言われると難しい。

子どもが小さいうちに、大人も性教育を学び直したり一緒に学んだりすることで、子どもが自分らしく生きていくためにどんなことを伝えたらいいのか、何が伝えられるか考えるきっかけになると思います。

包括的性教育を知って

性教育を学び直して、初めて知った包括的性教育。まだまだ私も勉強中ですが、誰もが自分らしく健康に幸せに生きていくために大切なことを学んでいるなぁと感じています。

今まで私が受けてきた性教育は、リスク回避的な「気をつけようね」「怖いよ」といった内容が多かったです。しかし、自分が自分として生きるため、より豊かな人生を生きるための知識や態度、スキルを学べる包括的性教育を知り、性教育を前向きな、ポジティブなイメージとして捉えることができるようになりました。

性教育=性交(セックス)について教えないと…としてしまうのではなく、国際セクシュアリティ教育ガイダンスの8つのキーコンセプトにあるような、人間関係、人権、ジェンダー、安全、コミュニケーションなど様々な視点から性教育を考える。そうすることで、子どもとの生活の中で、あれ?これも性教育かも!といった発見や気づきがあると思います。

まずは、大人が包括的性教育を知り、性に対するイメージや考え、価値観を見つめ直すこと。これも子どもに性について伝えるときに、大人ができることのひとつ!社会や自分自身の持つ「こうあるべき」が子どもたちをそして自分自身を生きづらくさせていないか…と考えてみるのもいいですね。

世界基準の性教育はこんなものなんだ、こんなことえおで子どもたちに伝えているんだ、と興味のある方は『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』もぜひ読んでみてください♪(WEBでも日本語訳が読めますが、本の方が何度も読み返しやすくてオススメです!)

もえ
もえ
包括的性教育では、性にまつわる様々なことを学ぶこと、日常生活の中で伝えていけることも多いと知っていただけたら嬉しいです!